脳卒中とは?

脳卒中は、脳に栄養や酸素を運ぶ血管が破れたり、詰まったりすることで起こります。脳血栓症、脳塞栓症、脳出血、くも膜下出血などに代表される脳の病気の総称です。

脳卒中の種類

<血管が詰まる>

●脳梗塞(脳の血管が詰まったり、狭くなったりして血流が悪くなる)

  • 脳血栓症・・・脳の比較的太い血管が動脈硬化によって狭くなり、血のかたまりによって少しずつ詰まる。高血圧が原因で脳の細い血管が変性して、血管が詰まる。
  • 脳塞栓症・・・脳の血管に、心臓などでできた血のかたまりが流れてきて血管をふさぐ。
  • 一過性脳虚血発作・・・一時的に脳の血管が詰まるが、すぐに血流が再開する。脳梗塞の前触れとして現れることがある。

<血管が破れる>

●脳出血・・・脳の中の細かい血管が破れて出血する。

●くも膜下出血・・・脳の表面の大きな血管にできたコブ(動脈瘤)が破れて、くも膜の下に出血する。

※くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(脳科学辞典より)

原因と予防

脳卒中の一番大きな原因は、「高血圧」である。高血圧によって、動脈硬化が引き起こされたり、脳内の動脈を弱めてしまいます。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などいずれの症状も脳内の血管が詰まったり、破れたりして起きることが原因となるため、血管の内部を血液が流れやすくする状態に整えておくことが重要となります。

他には、高脂血症、糖尿病、不整脈も脳卒中を引き起こす原因となります。喫煙、肥満、飲酒、運動不足といった不健康な生活も見直す必要があります。特に喫煙と過度な飲酒は、くも膜下出血の大きなリスクとなりやすいので注意が必要です。

症状

脳内の損傷を受けた部位によって症状は様々です。主な症状に、頭痛やめまい・吐き気・意識がもうろうとする・ろれつが回らない・視野が半分になる・言葉が理解できない・バランスが取れずうまく歩けないなどがあります。

脳梗塞と脳出血の症状は似ており、最も多い症状は手足の力や感覚の異常で、一般的に、左脳が傷つくと右半身に、右脳が傷つくと左半身に麻痺が起こるという特徴があります。このように、身体の片側だけに麻痺が生じる状態を「片麻痺」といいます。

くも膜下出血は、突然バットで殴られたような激しい頭痛が生じ、嘔吐症状が見られることも多く見られます。

治療

脳梗塞では、保存的治療が主で、時に薬剤による血栓溶解療法なども行われます。脳出血では患者の状態によって血種除去手術などが行われ、くも膜下出血では、動脈瘤手術などが行われます。

急性期治療のあとはリハビリテーションが必要になります。リハビリテーションは、以前は急性期の治療が終わってから行うものでしたが、近年では、早い段階から始めることで機能回復が期待できるという流れになってきています。脳卒中により意識障害が残るなど重症の場合は、急性期の治療を経た後に、療養型の医療機関へ転院することもある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です